森博嗣
いろんな意味での島荘縛りにやや行き詰まりを感じてた頃に、オススメミステリを紹介してくれと ミステリ友達に聞いて教えてもらったのが森博。 その時期がこのサイトの開設と微妙に重なっている為に、ダントツに 凄いことになってますが、それだけ琴線に触れた証拠だと思ってください。 森博嗣ベストは「封印再度」、 鍵は壷の中になかったのです。


「100人の森博嗣」(講談社文庫)
『面白い小説とは、あらかじめ面白い概念を知っている読者にしか読めないものだ。』この一言だけで満足してしまった、 某寺山修司も同じようなことを言ってましたし、やっぱり自分のレベルを上げていかないとね、ゲームばっかりやっている場合ではないす。
文庫サイズが手にしっくりくるというのは激しく同意できます。  自分も基本文庫派ですけど今溜ってきている積み本の中に珍しくハードカバーが2冊も交ざっている奇跡的な状況、とりえあずこの年末年始にどれだけ消化できるかが勝負
四季のあとがきはどこで読めますか。

「キラレ×キラレ」(講談社文庫)
満員電車内での連続無差別斬り裂き魔をどうやって対処するのかとわくわくしていたら意外に下世話な所に着地していた、 これはこれで凄いかも。
気付けば犯人と対峙していた小川さん、ある程度推理をしていないこともないですけど泥臭く足で稼いで犯人確保といった流れが 森博っぽくなくて珍しい感じ。 椙田や西之園さんも要所要所で出てきてシリーズ物であることがなんとなく分かる要素が残っているのが少し楽しい、 とにかくこれから。

「もえない」(角川文庫)
Incombustibles
昨今の世界情勢でこんなタイトルから想像するのは萌えしかない自分の頭の中をどうにかしたい。  さてタイトルの意味は最後の最後で分かりますが、あえてひらがなにして想像を膨らまさせる森博が憎い。
今作はノンシリーズ、ノンシリーズの作品はは色取り取りなジャンルで楽しませてもらえますが、結局 どこをどう巡っても森博っぽい小説になるのは素敵なことなんでしょう、前半の青臭い青春小説から後半にかけて森博っぽさに収束していく様は圧巻です。

「的を射る言葉」(講談社文庫)
詩集?エッセイ?たまにはこんなものもいいすね。
小説じゃないんで買おうかどうか悩んだんですけど、本屋さんでチラ見したときに目に入ったアナログの文章に心奪われて即購入。  棘というか毒というか森博らしい切り口のつぶやき集、気軽に読めるのでちょっとしたときに気分転換にでも。

「ゾラ・一撃・さようなら」(集英社文庫)
森風ハードボイルド。
あっさりしている割に読了まで時間がかかったのはいまいち今の自分に合わなかったからだと、 シリーズ物は瞬間で読了できるんですけどそれ以外はなかなか手こずる印象。
結局天使の演習ってエンジェル・マヌーヴァでいいんですか、ならそのエンジェル・マヌーヴァを狙っている志木真智子って偽名なんですかね、 そもそもエンジェル・マヌーヴァって最後は誰の手に渡って終ったのかがよく覚えていません、妄想の余地がありそうなので妄想して遊びます。

「イナイ×イナイ」(講談社文庫)
×シリーズ開幕。
とてつもなく本格的なお屋敷に家族が出てきた、探偵?の真鍋瞬市も今までの歴代探偵たちと違って一歩下がって達観してて、 いきなり真相に斬り込むスタイルと違って泥臭い印象ですし、なんだか森博っぽくない物語にしてきましたね、 このシリーズはこのテイストで行くのか元に戻っていくのかとどちらにしても楽しみ。
椙田事務所が出てきてにやにやしてしまった、所長の椙田泰男は残念ながら前線に出てこなかったけどこれからに期待で楽しみにとっておきましょう。  真鍋小川コンビがZシリーズのあの二人にダブってしまう、小川さん頑張れ。 ところで一柳さんって誰?
もう新キャラで中の人が怪しいひとはいませんよね、完全に新キャラですよね、しかし赤柳初朗がそのままになっているのが消化不良。

「ηなのに夢のよう」(講談社文庫)
Gシリーズも折り返し地点。
もう不可思議な状態の被害者が出てそれのトリックを探偵役が快刀乱麻の推理で暴いてカタルシスを得るのは期待しない方がいいとやっと思えるように なりました、前から怪しかったんですけどね。 物語としては萌絵が東京へ行くらしいけども、次の舞台は誰を中心にどこでやるのかですけど、 東京では西之園パワーは通用しないでしょうからねなかなか楽しみ。
あと一歩だったのに赤柳初朗、でもこれで保呂草と旧知の間柄ということは分かりましたけど‥今回の感じでは阿漕荘の面子では森川素直 が一番それらしいっぽいけども何か違うような気もしてきました、ああもやもやする。

「λに歯がない」(講談社文庫)
このシリーズは本当に読みやすい。
何か違和感があると思ったら、森博にしては珍しく殺した動機も歯を抜いた理由も怨恨と普通だったんですね、 トリックは大掛かりでしたけど。
真賀田四季は出てくるし、保呂草潤平は帰ってくるし、赤柳初朗は本名か偽名かわからないし、各務亜樹良もいたし、サービス満点ですね 。 保呂草と赤柳が会話していたのでやっぱり保呂草の関係者なのかな、小鳥遊練無か香具山紫子に森川素直とか名前を羅列していけばどれか当りますよね、 本当に誰なんだろう初朗。

「ZOKUDAM」(光文社文庫)
いつの間にかにZシリーズに。
まあ凡人の僕は思いっきりZOKUの続きのお話だと思い読んでいたわけで、 まだロミ・品川とケン・十河が出会っていないから前作の前のお話かなと思い読み始めたわけで、本当にさくっと設定変えてくるって凄いですよね。
前作から善悪を逆転させての今作、善悪もそんなにきっちりしていませんし、 基本的に巨大ロボットに乗って戦うまでの苦労を描いたお話ですし、ほどよい空気感でのんびりできますね。  あのタイミングで終わるのも凄いですけど、この続きを描くのも蛇足になってどうかと思わせるっていうのもの凄いです、 きれいな打ち切り作品みたいな感じ。 これは次のZOKURANGERも期待。

「εに誓って」(講談社文庫)
バス二台はベタな叙述トリックでしたけど、それで萌絵たちも騙されていたなんてという物語。  バスジャックのお話なのに礼儀正しいバスジャック犯は特に出番もなく捕まり、 どちらかと言うと死というテーマで登場人物たちがモノローグを語る物語。 どちらにしてもあっさりしすぎな物語。
何か普通にみんなと絡んでいますけど本当に誰なんでしょう赤柳初朗、 もう何も考えずに赤柳初朗の正体をググりたいとこれから毎回思うんでしょうね。

「カクレカラクリ」(MF文庫ダ・ヴィンチ)
磯貝機九朗が頑張った隠れ絡繰りは無事120年後に発動、天才の思い通りに動いたドキドキ感は素敵。  でもそれを持って伝えたいことはいろんなところか漏れていたのが面白かった、しかも自分の子孫が話しているなんてね。  源治郎と千都が60年前にその事実を聞いていた事実、空気を読んだ二人ですけど、何かもうそんなものですよねとしか言いようがない エピローグの雰囲気が最高。
途中まで誰が死ぬのかとドキドキしていましたけど結局誰も死なずに終了。 お宝探しのワクワクが楽しかったです、 たまにはこういうのもいいですね。

「少し変わった子あります」(文春文庫)
やっぱり森博。 なんとなく思い描いていた通りに話が進み、なんとなく思い描いていた通りに話が着地するかと 思ってました、完結するより一足早く良い感じに終わるなと心地良い読後感に包まれようとしていましたけど、 あと残り3ページで軽くしてやられました。 色々書くと蛇足になってしまいそうな作品ですよね、 しっとり空気感を味わうだけでも十分満足できます。 でもやっぱり少し悔しい思いもあります、読み返すと分かるんですけど、 空気が変わったところに気付けなかったのがね。

「レタス・フライ」(講談社文庫)
ショートショートが満載。
◆ラジオの似合う夜
美術館泥棒と聞くとあの人を思い出す。 違う人達が出てきたけどもそれはそれで満足、 しかしまぁ相変わらずモテモテな林さん、どうしてこの人はこうなのか。
◆刀之津診療所の怪
Gシリーズの短篇かと思いきや、フランソワとロベルトの再会の物語だった、速攻で本棚から 「今夜はパラシュート博物館へ」を取り出しのは言うまでもありません。 それにしても大きくなってもまだ女装しているんですね、 流石にフリフリじゃなくなって着物になっていましたけど。 そして身内発言、順当なカップリング。  しかしまぁこれだから森博はやめられない。
◆ライ麦畑で増殖して
椙田泰男?どこかで見た名前なような気もしますけど、どうせ偽名?中の人は誰?

「スカイ・イクリプス」(中公文庫)
表紙が空のバージョンでよかった。
ある程度覚悟はしていましたけど安易な着地はさせてくれないですね、 各エピソードを気合入れて読み解いたらきっとこのモヤモヤは吹き飛ぶんでしょうけども、 そのためにはシリーズ再読するぐらいの意気込みじゃないと自分には無理なんだと思います。  適度に感想サイト渡り歩いて解った気にでもなりましょう。
何も考えずに空気感を味わうだけでも楽しめますけど、勿体無い気もしますしね。
きっと解説がなかったらとんでもないことになっていたでしょう、感謝感謝。

「探偵伯爵と僕」(講談社文庫)
そろそろ文庫が半年の休業期間に入ってきそうです、休業期間でもないのに半年どころか何年も本出ていない人も いますから、そんなに気にならないと言えばそれまでですけど。
人を殺してはいけないのは何故かという何時ものテーマが今作でも展開されてますが、今回は子供視点からの物語。
ラストの一文は普段の森博嗣作品ならばそんなに意味を成さない言葉だけど、今回に限っては重要な一文になっている わけで、純粋に子供目線で読んでみたいですね。

「τになるまで待って」(講談社文庫)
最早気持ち悪いです、まぁこのモヤモヤ感が森博みたいなところもありますし、おとなしく追い続ける しかないのは理解していますが、やはり気持ち悪い、もやっともやっと。 はい、シリーズ長すぎて迷う前にメモを「 加部屋恵美は死と使途に出てきてたらしい、その時の事件のもよう。 つーか赤柳初朗は誰なんでしょう? 無難に既存のキャラだとすると、犀川先生とは初対面で依頼人は保呂草で同じ船に乗ってた人、Vシリーズ関係者が 当たり障りなさそうですが‥もう何も考えずにググりたい。 んでミニ犀川先生の海月君、頭のいい人が頭のいい人の 関係者って安易な妄想ですが、妄想は妄想で楽しい。 颯爽と現れて答えを示し颯爽と帰って行く犀川先生もえ。

「どきどきフェノメノン」(角川書店)
なんかもう森博だからっていう事だけで何か裏があるんじゃないかと穿ってしまい、素直に読めない 症候群ですよ、いたって正常すよ。 そうだ酒を飲もう。

「クレィドゥ・ザ・スカイ」(中公文庫)
ああ最後の最後にしてやられてしまいました、正直言って全くまとまってないです、おそらく 再読する予定なので、その時のためにメモメモ魔に、真っ白。 「とりあえず僕=クサナギ? これは 多分大体良いと思います、何時からクサナギか、ずっとクサナギか微妙だけども。 そしてカンナミ=クリタでいいのかと、 むしろクリタ⇒カンナミなのかカンナミ⇔クリタなのか、でもカンナミ=クサナギなんてこともチラホラ、でもそうしたら スカイ・クロラの草薙は誰なんですか? って言うかもう全員同一人物でいいよ、普通にクロンとか、整形や記憶移植とか 出来るんだったらいいんじゃないんですか。 短編集が出るみたいですね、それでこのモヤモヤ全て吹き飛ばしてくれたら いいんですが、この人の場合は逆によりモヤモヤになること多しですから、油断なりません。

「フラッタ・リンツ・ライフ」(中公文庫)
正直なんだかな〜な感じだったんですよこのシリーズ、でも今更ながら当たり前のことを書きますが、 スカイ・クロラが物語的には最終巻なんですよね、そのことをふと思い出して何気なく読み返したらそこはもう目から鱗、 さぁ早く次を。

「θは遊んでくれたよ」(講談社文庫)
ん〜世界はまだ繋がっていくのですね、最早ある意味大河ドラマですやん、そのうちクサナギさんとか 出てきても驚かない心境になっていってますね。 名前だけでも圧倒的な存在感のヒトとかまだ引退してなかった 胡散臭いヒトとか、でもやっぱり犀川先生がとか、純粋にキャラ萌えだけでも楽しめる濃ゆさ薄さがいいんです。

「工学部・水柿助教授の逡巡」(幻冬舎文庫)
相変わらず見事ですね、不意をつかれてついつい声を出して笑ってしまったのが何故か悔しい。  破天荒な文章の割には綺麗なエンディングがこれまた悔しい。 やっぱり森博。

「φは壊れたね」(講談社文庫)
四季読了で若干森博熱も冷めたものだと思ってました自分でも。 まぁ一旦リセットしての リスタートとしてはいい感じのキャラの普通さ、よく考えるともう一度森博ワールドを楽しめると思えば贅沢な話ですね。  さておきGシリーズのGは何を表しているのかと。

「魔的」(中公文庫)
向いている向いていないで言えば向いてませんでした、詩集なんて読んだことないからどう扱えば いいか分かんない。 がっつり読み込めばいいのか、さらっと流せばいいのか、まぁ人それぞれでいいと思うんですが、 なんか目安みたいなのをね、初心者ですから。

「四季 冬」(講談社文庫)
ついに四季も読了、ある意味ここを目指しての趣味読書みたいなものだったので少し喪失感が ありますよ。 こういう壮大な物語は燃えます、後付で膨らんでいく展開方式な具合ではなく、一番初めから全てが 決定されている、予定調和の伏線回収で進んでいく物語が大好きです。 そう、あのシリーズまで展開していったことと、 ラストが瀬戸千衣なんて実に鳥肌モノです。

「四季 秋」(講談社文庫)
兎にも角にも面白かった、ああ面白かったです。 一番の震えたのは保呂草とへっ君の再会ですよね、 やっぱりここは。 このシーンを見届けることが出来ただけでも、今までの20冊(+4冊)を読み漁ってきた甲斐があるってもの ですよ。 そして紅子さん降臨、真賀田四季から学ぶものがないと言い切り、だからあっさり誘いを断ってた紅子さんにも 震え。 どちらにせよ、Vシリーズのキャラの方がやっぱり濃ゆいんだと改めて思い知りました。

「ダウン・ツ・ヘブン」(中公文庫)
この人の小説を読むとどうも煙草が吸いたくなります、ニコチンじゃなくて純粋に煙草を吸う行為が したい感じですよ。 でも煙草を断って1年半ほど経ちますが、今更吸うのもどうかなんて思ったりもしますよね、何かを するのにメリットデメリットを考えて行動するようになると、もう若くないのかなんて思うこともしばしば。

「四季 夏」(講談社文庫)
ものすごく濃かった‥お馴染みの人達で賑わう前半部分、引退するつもりの誘拐犯や特に、 特に林さんがあっさりと、ほんとに何事もなく自分の名前を名乗るシーンはね、もうめっちゃ震えましたよ、今まで楽しい妄想も ついに終止符を打たれちゃったと。 で、で、問題の後半部分、例の事件の詳細が事細かに、ああもう一人自分がいれば 絶対一作目から読み返すのに。 ともかく早く秋冬を読ませてください。

「四季 春」(講談社文庫)
ノベルス版が発売された時に、まだ文庫でVシリーズが完結してないにもかかわらず、本気で買おうか と悩んだ四季がついに文庫で発売されました、わーい。 しかも一年かけて一冊ずつ発売されるものだと思い込んでいたから、 今回の春夏の同時発売、そして来月の秋冬同時発売にはもう大感激です、わーい。 でもその次からは少し間隔が開くんで しょうかね、まぁ仕方ないですね。 それと佐織宗尊がどこに出てきたか気になり、すべてがFになるから順番に探させた 自分の記憶力は素晴しいと思います。 やはり基志雄視点の紅子さんとの会話が燃えますね、軽く震えました。

「ZOKU」(光文社文庫)
この妙なテンションは嫌いじゃないです、寧ろ大好きです。 大トリのヌルイ感じの肩透かしとか いいですね。 なぜか永良野乃と小鳥遊練無のイメージがダブって見えたので、男の人って服は障害物だって思ってるって 台詞とか、勝手に置き換えて妄想して笑ってしまったりと。

「虚空の逆マトリクス」(講談社文庫)
懐かしい表紙ですね、と読了して棚に入れるためカバーを取ったときに気付きました、本屋さんで 手に取ったときにも見てるはずなのになかなか不思議。 久しぶりの犀川先生もさることながら、今作は珍しくあっさりした 印象ですね、もっとこう、ん?ってなるような後味が控えめでした。 さあ次から四季ですね、さっさと楽しみ。

「ナ・バ・テア」(中公文庫)
正直クサナギさんが前作の主人公だと疑いもしませんでしたよ普通に、笹倉・草薙と前作に出てきていた ことまでは覚えていたんですけどね、いやはや。

「赤緑黒白」(講談社文庫)
ついにVシリーズも終っちゃいました。 で「虚空の逆マトリクス」を挟んでやっと「四季」が読めるの か意気揚々と何気に次作以降の作品を見たわけですよ、そしたら‥なんですかあの2作品?読みたくないわけではないのですけど 何故「四季」の前に持ってくるのかと‥。

「朽ちる散る落ちる」(講談社文庫)
遂に次作でVシリーズも終了ですか‥S&Mシリーズはある程度着地点はシリーズを通して描かれてた のでトントン拍子でしたが、今回は楽しみ(前回は楽しめなかったとかではなく)です。

「迷宮百年の睡魔」(新潮文庫)
このシリーズは正直苦手なんですけどね、心理描写が壮絶でこれも森博クオリティな感じですが。 メグツシュカ次第?とりあえず「四季」を、早く。

「君の夢 僕の思考」(PHP文庫)
フォト&エッセイってやつですか?エッセイではないのかな?て言うかエッセイって何ですか? ともかくあっさり読み流せる的な目論見もあったんですが、そこはある意味美味しいトコ取りの本作ですから、あっさり した短いフレーズもふと立ち止まってしまったりとナカナカ楽しかったです。 一番のお気に入りは「決意」ですね、やっぱり。

「捩れ屋敷の利鈍」(講談社文庫)
さて特筆すべき点は二つ、本を取った時に驚いたのが意外に薄かったこと、そして怪盗vs探偵と燃える シチュエーションです。 「S&MとVシリーズがリンクしてるこの作品、発言すること全てがネタバレに なりそうな勢いです。 探偵役が犀川先生じゃなく西之園嬢なところとか(そもそも自ら進んで泥棒捕まえようなんて 犀川先生っぽくない)。 そういえば犀川先生は西之園嬢との関係をお母様にお話してるかなと?それもどれくらい? どのように?それが1番気になりますね。

「工学部・水柿助教授の日常」(幻冬舎文庫)
改めてと言うか初めて森博の凄さを知りました、なんだこの人‥。 期待を裏切られたとは 間々言いますが、これはそんなレベルを逸脱してましたと。 これぞ森博。

「六人の超音波科学者」(講談社文庫)
舌の根も乾かぬうちにもっさりとこの作品だけじゃなくこのシリーズの妄想(そして感想)を以下ネタバレ で。 「あからさまに過去の時代である記述がやっと登場し妄想も膨らむばかりの日々です。 大まかな話の 流れは何故か知っているので、どうやって紅子さんと林さんが元の鞘に納まるのかとか色々あるのですが、ぶっちゃけノベルスを 読めばいいと自分でも思うのですよね、文庫縛りなんてタマにバカらしくなりますし‥でもねぇ‥。

「スカイ・クロラ」(中公文庫)
読んでいて真っ先に思いついたことは黒猫の三角か何かで紅子さんが言っていた台詞。 飛行機を 動かしたことがないのでやや専門的な言葉が取っ付きにくく。 空に憧れはありますが多分届かないので、だから水で。

「恋恋蓮歩の演習」(講談社文庫)
最初はイマイチ馴染めなかった保呂草潤平ですが、回を増すごとに段々親しみというかなんていうか そんな感じの感情が芽生えてきました、見事に手のひらで踊らされている気分です。 騙しあいというか本音を見せない大人の 会話は楽しい反面、ついていけない部分もありますが‥まぁそれも味と思いましょう。 そ〜いや山下さんはどうなったの?

「堕ちていく僕たち」(集英社文庫)
ある一点を除いてみても青春物語?でもそのある一点が加わっていても青春物語?それはどこにでも あるほんのちょっとしたキッカケで、別に綱渡りから堕ちてみなくても(あるいは舞い上がらなくても)自由に行けるはずなのに、 何故か立ちはだかる固定観念‥染み付いたものはナカナカ取れないけれど取れれば楽になれるのかなぁ?

「女王の百年密室」(新潮文庫)
読みきるのに一ヶ月とはコレマタ時間かかりました。 正直前半あんまり覚えてない状態で感想は ムリです、クライマックスの感じからちゃんと気合い入れて読めば良かった、なんてアリキタリナ後悔で終わりましょうか‥ 以下ネタバレ「他サイトの感想を覗くとまるでデフォのように女王が男みたいな感じになってるんですけど‥ どこらへんがそうなるのかちゃんと読んでても分からなかった自信があったりなかったり‥

「そして二人だけになった」(新潮文庫)
特殊な境遇の二人がメインということで、大分穿った視点で読み続けていたのですが、見事にそれを 上回り過ぎたエピローグが私を待っていましたと言うかナンテイウカ‥でもこれがあるから森ミステリィはやめられないのも 事実ですね。

「今夜はパラシュート博物館へ」(講談社文庫)
まだまだ読解能力が足りないなと思い知らされました、という訳で今回は反省でも。  1-キリストはギリギリ正解?大御坊には見事に騙される。  2-これも見事に騙される‥Fやのにねぇ。  3-ありきたりに考えると彼女なんやろうけど‥なんか違う気がするのです。  4-一瞬違う人の本を読んでると錯覚しましたねぇ。  5-ここから全くついていけない状態に。  6-2回読んでも全く気付きませんでした‥思いっきり最後に書いてあるのに。  読解能力以前の問題です。  7-違う視点で読むと当然違ったモノに。  8-素直に素敵な物語〜まだまだイケる?

「魔剣天翔」(講談社文庫)
今までキャラが個性的過ぎてすんなり楽しめなかったVシリーズですが、今作はそんな個性が ガッチリハマって楽しめた良作。 保呂草の胡散臭さ&ハードボイルド?は熱かったですし、9章最後の練無紫子のコンビには グッときました。 ところで消火器とざる蕎麦の関係がどうしてもワカラナイ‥意外と簡単?

「夢・出逢い・魔性」(講談社文庫)
今回は出張編なので昼メロはオヤスミ。 新キャラの稲沢真澄がいい感じ、小鳥遊練無もいい感じ。  稲沢真澄の件はナントナクそんな感じじゃないかと思うてた、作中で言うインスピレーションがイイ方向に働いてきているのかな?と。  「イニシャルはV・Cです」がヒット。

「月は幽咽のデバイス」(講談社文庫)
今更ですが、やはり保呂草潤平が胡散臭いですね。 それよりこの物語の結末ですが「ほ〜ナルホド」 と「ん?」が半分半分と言いますか、別の結末があるのではないの?と思うのは深読みし過ぎでしょうか。  でもそう思ってしまえるのが森博嗣作品の面白いトコロでしょう。

「人形式モナリザ」(講談社文庫)
このシリーズを読んでると瀬在丸紅子≒真賀田四季なのか、それとも瀬在丸紅子≒犀川創平?とか、 保呂草潤平も面白いポジションにいますし、そもそも犀川創平と真賀田四季って書いててよく分からなくなってきたので とりあえず保留〜。 まだ2作しか読んでないけど、このシリーズって高尚な昼ドラのような感じ?

「黒猫の三角」(講談社文庫)
先ず始めに小鳥遊練無が男だったことに軽いショックを‥さてこの人はメインの仕掛け以外にも 細かい謎を撒き散らしているのですが、そのまま謎を放置というのがたまにあって、それが楽しいやらむず痒いやら。  今一番楽しみなのは前シリーズと今シリーズとの繋がりですね、那古野にあるN大学という共通の設定が妄想を 膨らませているのです。 御手洗潔と吉敷竹史が出会うのをずっと楽しみにしているように‥

「地球儀のスライス」(講談社文庫)
久し振りの犀川先生、そして短編集なのでおもむろに一口メモ程度で。  小鳥:比較的オーソドックスなキヨシ君。 ピアス:曖昧な回答もまた良い。 日記:おやすみなさい。 似た人:交換出来ないパーツ?少しむづい。 石塔:五人より一人の少数派意見を尊重する犀川先生は素敵。  マン島:やたら積極的な西之園嬢。 魔法:実際、銃で頭を撃たれても即死する訳でもないらしい。  河童:女は怖い?。 人形:どーやら次のシリーズの登場人物らしい。 秋子:セイシュンノイチページ。 解説:イメージ図が手書き&冨樫義博。

「有限と微笑のパン」(講談社文庫)
犀川先生シリーズ一応完結編と言うことでやたら分厚く、800ページ超を読みきったのは久し振り。  いつものように講義を受けているような物語で、テーマは前巻から続く人はドコまでひとつなのか?そしてどこまでが 生でどこまでが死か?みたいなことかな。 文才も読解力もないので的外れなこと書いてるかもしれないので軽く流して下さい。  天才の定義を書いていると感想述べとければ間違いないかな?

「数奇にして模型」(講談社文庫)
プロ野球開幕やら第2次スーパーロボット大戦αやらライバルが大量に発生したために、 飛び飛びで読んでた為あんまり内容覚えてなかったりする。 印象に残ってるのが犀川先生がハードボイルドする所かな。

「今はもうない」(講談社文庫)
だいぶ偏ってますが、そこそこミステリを読んでいると仕掛けられたトリックに納得や感嘆はあっても 「えっ?!」って言う驚きは、読み始めた頃に比べると少なくなりますが、久しぶりにやられた〜ってきた作品、面白い。  不満をあえて挙げるなら犀川先生の出番が(以下略)

「夏のレプリカ」(講談社文庫)
前作「幻惑の死と使途」と同じ時系列の作品。 前作が奇数章しかなかったのに対し今作は偶数章のみ、 1章から順に前作と今作を交互に読んでいくと面白いらしいので、またの機会に。 さて感想:基本的に前作の事件に 夢中な西ノ園女史と嫌々な犀川先生なので、今作の出番は少ない(特に犀川先生)のでそれだけがちと不満かな。

「幻惑の死と使途」(講談社文庫)
「ものには、すべて名前がある」ものに意味があるのでなくて名前に意味があることを、 一冊かけて講義してもらうそんな一冊。 余談ですが解説がプリンセステンコーだったことに色んな意味で驚き。

back top

inserted by FC2 system